日帰り白内障手術 よくあるご質問
- Q1.どれくらい見えるようになるの?
- 明るく、くっきりと見えるようになると思ってください。小さいころから目が悪くて、メガネをかけても視力がでない人、糖尿病性網膜症、緑内障などの方は白内障の手術を受けても全て治るわけではありません。
手術後のピント(焦点)は、一般に軽い近視状態が便利だといわれています。これは1~2m前方の物体にピントが合う状態です。遠方(5m以上)も手元もはっきりとは見えませんが、まあまあ見えて、日常生活にさしたる不便はありません。しかしはっきりと見るためには遠用眼鏡と近用眼鏡(老眼鏡)が必要です。手元にピントが合った状態はコンピューターの仕事をする人などには便利です。遠用(5m以上)にピントが合うと、本や新聞を読む際に老眼鏡が必要になります。 日常生活において、眼鏡なしではっきり見たいのは遠用(5m以上)なのか、1~2mなのか、手元なのかを決めてください。それに応じて医師がレンズを選定し挿入します。
どこにピントを合わせるかはご自身で決めていただきます。しかし手術をしないほかの目の状態によってこの要望を変えざるを得ない場合があるということになります。
近視が強い方は、手術後の両目のバランスが取りにくいため、両目の手術の予約をお勧めします。
- Q2.手術にかかる時間は?
- 白内障の強さは個人差があり、水晶体の硬さも違いますので、吸い出す時間も違ってきます。最近テレビなどでは5分で終わると言われていますが、当院での手術時間は20~30分程度です。
- Q3.痛みは?
- 痛みはほとんどありません。麻酔が効いているので痛みはなく、触っているのがわかる程度です。手術中は麻酔を追加して行いますので安心して手術を受けられます。
- Q4.眼帯はいつまでつけるの?
- 翌日の診察の時にはずします。手術当日の夜は眼帯をつけたままお休みください。また、手術後5日間は就寝中に無意識にこすらないように保護用の眼帯を着けてお休みいただきます。
- Q5.手術後の合併症は?
- 手術中・手術後の合併症は極めて起こる危険が少なく、起きても適切な対応をすれば視力低下を回避できます。当院では手術による合併症などが起きないように手術方法、消毒方法に細心の注意を払っています。また、緊急時の対応も体制が整っています。
手術中合併症について
後嚢破損(こうのうはそん)
眼内レンズを支える袋(後嚢)が弱い場合などは、手術中にこの袋が破れることがあります。この場合、手術に少し時間がかかります。適切な処置で眼内レンズは殆どの場合挿入できますが、状況により後日眼内レンズを挿入することがあります。
手術後合併症について
後発白内障
これは眼内レンズを固定するために残した水晶体の袋(厚さ約 0.02ミリ)が、手術後数ヶ月から数年後に混濁し視力が低下してくるものです。この場合には外来で、レーザー治療ができ、視力も回復します。
眼内炎
糖尿病や抵抗力の落ちた人では、稀に手術の傷口から細菌が眼の中に入り、感染を起こすことがあります。最悪の場合では、失明することもあります。手術後きちんと点眼をして、眼を清潔にしていれば問題はありませんが、急激な視力低下・眼痛・充血などがありましたら早急にご連絡、受診をしてください。当院では術後感染予防のため、手術翌日に点眼練習や日常生活(洗顔・洗髪の制限や眼をこすったり・触ったりしない等)の注意事項についての説明時間を、もうけております。
グレア
眼内レンズは素材の性質上、眼内に入る光が反射されて見ている物体の周囲に輪がかかって見えたり、光が長く伸びてまぶしく見えることがあります。しばらくすると気にならなくなりますので心配いりません。
- Q6.普通の生活ができるのはいつから?
- 創口から眼の中に菌が入らないようにするためと、眼の中の水分が外に出ないようにするため、創口の治りをよくし炎症を早く鎮めるために日常生活の制限をします。今まで通りの生活ができるようになる目安は次の通りです。
○食事・歯磨き・・・手術当日から(眼帯をつけたままです)
○テレビ・読書・・・手術当日から(眼帯をつけたままです)
○入浴・髭剃り・・・手術翌日から
○飲酒(控えめに)・・手術翌日から
○炊事・・・手術翌日から
○デスクワーク・・・手術後3日目から
○車の運転・・・手術後3日目から
○洗顔・洗髪・・・手術後5日目から
(美容院で仰向けになって洗ってもらう場合は翌日から可能です)
○重いものを持つ・・手術後7日目から
○針仕事・・・手術後7日目から
○旅行・ジョギング・・手術後7日目から
○ゴルフ・水泳・・・手術後14日目から
- Q7.手術後に注意しなければならないことは?
- 目をこすったり押したりしないこと、目の周りをきれいにしておくこと、目薬を3ヶ月間きちんとつけることです。
- Q8.費用は?
- 保険の種類により異なりますので、15,000円~45,000円程度になります。詳しい事はお気軽に受付にお尋ねください。
